現代医学の主流は手術や薬を用いる西洋医学ですが、代替医療としての東洋医学にも注目が集まっています。
東洋医学とはその名の通り東洋で発達した医学のことで、病気やケガの治療を目的にした西洋医学に対し、病気やケガの原因を突き止め、その除去を目的にしたものです。患部以外の状態が病気やケガの根本的な原因になっている可能性もあるため、全身を診た上で治療法を判断します。
東洋医学において、人間が健康な状態であるために重要な要素として挙げられるのが、「気・血・水」です。「気」は、生命活動を続けるために必要なエネルギーを指します。「血」は、そのまま血液を意味します。「水」は、汗やリンパ液などの血液以外の体液を指します。この3つの要素がお互いに影響し合い、どれか1つに異常があれば全体のバランスが崩れ、健康が損なわれてしまいます。そのため、東洋医学では「気・血・水」のバランスをいかに崩さないようにするかが重要です。特に重要なのは「気」で、生命力の源となる要素のため最優先で管理を行います。
「気・血・水」の巡りをスムーズにするためには、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」のいわゆる「五臓」の働きが重要です。これは、西洋医学上で分類される臓器とは少し異なります。
「肝」は、血液の貯蔵や自律神経のコントロールなどを司り、肝臓や胆のうに深く関わる部位です。「心」は、血液の循環や睡眠リズムの調節を司る、心臓に深く関わる部位を指します。「脾」は、筋肉や代謝への栄養供給を担う部位で、主に消化器系に関わります。「肺」は、皮膚や水分の代謝を行い、「気」を全身に巡らせる作用を持つ呼吸器系の部位です。「賢」は、人間の成長や発育、生殖、老化に深く関わるもので、腎臓や膀胱などが具体的な部位として挙げられます。
これらの部位の働きを整えることで、「気」を十分に保てます。また、それが健康な状態を長く維持することにつながると考えられています。西洋医学とは病気やケガに対するアプローチが異なりますが、どちらも「健康を守る」という意味では変わりません。どちらか一方を優先するのではなく、代替医療として東洋医学を活用することで大きな効果を得られます。
東洋医学を学ぶ場合は専門学校などに通う必要がありますが、その前にまずは入門書を読んでみることをおすすめします。以下におすすめの書籍を紹介するので、参考にしてください。東洋医学の手引書として、看護師向けに分かりやすくまとめられています。